秋の食中毒に注意! 成田デジタルキャリア就労支援ログ
こんにちは!ブログ担当のHです!🌞
今回は秋の食中毒に関してのお話をしようと思います。
梅雨から夏にかけて食中毒が多いイメージですが、夏から秋にかけても食中毒が多いことはご存じでしょか?☺💦
食事はとても大切ですので、安全に美味しく秋の味覚を味わいたいですよね~🍄
そこで、今回は食中毒から身を守る為の知識やどんな食中毒があるのかをご紹介していきます!
食欲の秋に潜む危険!秋の食中毒から身を守るための基礎知識
秋は「食欲の秋」と言われるように、キノコやサンマ、果物など、美味しい食材が豊富に旬を迎える季節です。行楽シーズンでもあり、バーベキューや芋煮会など、屋外で食事を楽しむ機会も増えるでしょう。しかし、そんな楽しい季節だからこそ、気をつけたいのが「食中毒」です。
夏場の食中毒は広く警戒されていますが、実は秋にも特有の食中毒リスクが潜んでいます。今回は、秋に注意すべき食中毒の原因と、その予防法について詳しく解説します。
◆ 秋に多発する食中毒の主な原因☢
秋に発生しやすい食中毒には、大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれの原因と特徴を理解し、適切な対策を心がけましょう。
1. キノコによる自然毒食中毒 🍄
秋の味覚の代表格であるキノコ。しかし、キノコ狩りで有毒なキノコを食用と間違えて食べてしまう事故が毎年後を絶ちません。
- 代表的な毒キノコ: ツキヨタケ、カキシメジ、クサウラベニタケなどが、食用のキノコ(ヒラタケ、シメジ、ホンシメジなど)と誤認されやすい代表例です。
- 危険な迷信: 「派手な色のキノコは毒」「虫が食べているキノコは安全」「ナスと一緒に煮れば毒が消える」といった迷信は全くの嘘です。絶対に信じないでください。
- 対策: 毒キノコによる食中毒を防ぐ原則は**「採らない、食べない、人にあげない」**です。少しでも不安に思ったら、絶対に口にしないでください。専門家による鑑別を受けることが最も安全です。
2. 細菌性食中毒(ウェルシュ菌など)🍛
秋は朝晩の気温が下がり、過ごしやすい気候になります。しかし、この「涼しさ」が細菌の増殖を招くことがあります。特に注意したいのがウェルシュ菌です。
- 特徴: ウェルシュ菌は熱に強い「芽胞(がほう)」という殻を作るため、加熱しても死滅しにくいのが特徴です。カレーやシチュー、煮込み料理など、大鍋で大量に調理したものが冷める過程で急激に増殖します。そのため「給食病」とも呼ばれています。
- 症状: 腹痛や下痢を引き起こしますが、比較的軽症で済むことが多いです。
- 対策:
- 調理後はなるべく早く食べきる。
- 保存する場合は、小分けにして急速に冷まし、冷蔵庫に入れる。
- 再加熱する際は、中心部まで十分に(かき混ぜながら)加熱する。
3. ウイルス性食中毒(ノロウイルスなど)💧
秋が深まり、冬に近づくにつれて流行し始めるのがノロウイルスによる食中毒です。
- 主な原因: ウイルスに汚染された二枚貝(カキなど)の生食や、感染者の便や嘔吐物から二次的に感染することで発生します。非常に感染力が強いのが特徴です。
- 症状: 激しい嘔吐、下痢、腹痛、発熱などを引き起こします。
- 対策:
- カキなどの二枚貝を食べる際は、中心部まで十分に加熱(85〜90℃で90秒以上)する。
- 調理前後や食事前、トイレの後は、石鹸で丁寧に手洗いをする。
- 調理器具は使用後に洗浄・消毒を徹底する。
◆ 安全に秋の味覚を楽しむために
美味しい秋の味覚を安全に楽しむためには、食中毒予防の三原則**「つけない・増やさない・やっつける」**を常に意識することが大切です。
- つけない: 手洗いを徹底し、清潔な調理器具を使いましょう。
- 増やさない: 調理したものは室温で放置せず、速やかに食べるか冷蔵庫で保管しましょう。
- やっつける: 食材は中心部まで十分に加熱しましょう。
過ごしやすい気候で油断しがちな秋ですが、食中毒のリスクは決して低くありません。正しい知識を身につけ、適切な予防策を講じることで、美味しく楽しい食欲の秋を満喫しましょう。
【見学・体験のご案内】
「成田デジタルキャリア」(就労継続支援B型事業所)では、パソコンを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂いています。
幅広いお仕事を受注することで、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。ぜひ一度、成田デジタルキャリアをご見学ください。皆様のお越しをお待ちしております。
成田デジタルキャリアにて現在行っている業務内容は10種以上。
〇はがきの作成(メンテンナンス、異動・退職、私信など)
〇アンケート入力
〇クチコミ入力
〇カラーシミレーション
〇名刺入力
〇請求書データの入力
〇会社案内資料作成
〇領収書印字
〇書類のスキャン
〇SNSの更新作業
などなど
スタッフさんのスキルに応じて、業務内容を細分化し担当して頂いております。
業務は手順書を元に進めていくので初めてのかたでも安心して作業を行う事ができます。
随時、JR成田駅から徒歩1分の場所にあるオフィスにて
精神・知的障がい者の皆様、支援機関の皆様の見学・体験を実施しています。
ご来訪時には、マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒を
お願いすると存じますが、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
成田デジタルキャリア(千葉県指定 就労継続支援B型事業所 事業所番号1214300525)
[Facebook]https://www.facebook.com/100077506747377
[Instagram]https://www.instagram.com/narita.digital.career/
[X]https://twitter.com/naritaDC
住所:千葉県成田市花崎町828-11 スカイタウン成田102-1
TEL:0476-22-1141 FAX:0476-22-2003
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼