成田デジタルキャリア就労支援ログ

こんにちは!ブログ担当のHです🌞
今回はNDCでも時々開催される社会人のマナー講座から挨拶についてご紹介しようと思います。

「挨拶は社会人の基本」とよく言われますが、単に声を出すだけでなく、相手に良い印象を与え、円滑な人間関係を築くための大切なコミュニケーションツールです。ここでは、ビジネスシーンで実践したい挨拶のポイントをご紹介します。

1. 挨拶の基本「あ・い・さ・つ」を意識する
まずは、挨拶の五原則「あ・い・さ・つ」を意識してみましょう。
* あ: 明るく 笑顔で
* い: いつも どんな時も
* さ: 先に 相手より先に
* つ: 続けて 毎日続ける
* つ: 使い分け 状況に合わせて
これらを意識するだけで、あなたの挨拶は見違えるほど好印象になります。
2. 挨拶の「型」を身につける
効果的な挨拶には、いくつかの要素が含まれています。
* アイコンタクト: 相手の目を見て挨拶をすることで、「あなたに話しかけています」という意思を伝えることができます。ただし、凝視するのではなく、相手の眉間あたりを見るのが自然です。
* 表情: 口角を少し上げて、柔らかな表情を意識しましょう。マスクをしている場合は、目元の表情がより重要になります。
* 声のトーンと大きさ: 明るく、聞き取りやすい声で話しましょう。大きすぎず、小さすぎず、相手に届く適切な音量を心がけます。
* お辞儀: 挨拶の言葉と同時ではなく、言葉を発し終えてからお辞儀をすると、より丁寧な印象を与えます。お辞儀には「会釈(15度程度)」「普通礼(30度程度)」「最敬礼(45度以上)」があり、状況によって使い分けます。
* 会釈: 社内で同僚とすれ違う時や、来客を軽く迎える時など。
* 普通礼: 朝の挨拶、お客様への一般的な挨拶、会議の始まりなど。
* 最敬礼: 心から感謝を伝えたい時、謝罪の時など。
3. シーン別の挨拶のポイント
状況に応じた挨拶をすることで、相手への配慮を示すことができます。
出社時・退社時
* 出社時: 「おはようございます!」は、ただの挨拶以上の意味を持ちます。明るく元気な声で挨拶することで、職場の雰囲気も明るくなります。遅刻しそうな場合は、事前に連絡を入れることが大前提ですが、出社時には簡潔に「遅れて申し訳ありません。おはようございます」と伝えましょう。
* 退社時: 「お疲れ様でした!」「お先に失礼します」は、一日の終わりを締めくくる大切な挨拶です。周囲にまだ仕事をしている人がいる場合は、「お先に失礼します」と一言添えるのがマナーです。
来客時・訪問時
* 来客時: お客様がいらしたら、すぐに立ち上がって「いらっしゃいませ!」と明るく迎えましょう。アポイントの有無に関わらず、お客様への敬意を示す姿勢が大切です。
* 訪問時: 相手の会社を訪れる際は、受付での挨拶はもちろん、応接室に通された際も、担当者が来るまで静かに待ちましょう。担当者がいらしたら、名刺交換の前にしっかりとした声と笑顔で挨拶します。
電話応対時
* 電話では表情が見えないため、声のトーンや話し方がより重要になります。「いつもお世話になっております、〇〇株式会社の△△です」と会社名と自分の名前をはっきりと名乗りましょう。電話を切る際も、「失礼いたします」と一言添えることで、丁寧な印象を与えられます。
4. こんな時どうする? シチュエーション別Q&A

* Q. 廊下ですれ違うだけの人にも挨拶は必要?
A. はい、基本的に必要です。会釈程度でも構いませんので、軽くアイコンタクトを取りながら「お疲れ様です」と声をかけると良いでしょう。社内のコミュニケーションを円滑にする一歩です。

* Q. 相手が挨拶を返してくれない時は?
A. 気にすることはありません。あなたが挨拶を続けることで、いつか相手も挨拶を返してくれるようになるかもしれません。大切なのは、あなたが「いつでも気持ちの良い挨拶をする」という姿勢を崩さないことです。

* Q. マスクをしている時の挨拶はどうすればいい?
A.マスクで表情が見えにくいため、いつも以上にアイコンタクトを意識し、声のトーンを明るくするよう心がけましょう。目元で笑顔を作るイメージを持つと良いでしょう。

挨拶は、単なる習慣ではなく、相手を尊重し、良好な人間関係を築くための第一歩です。日々の実践を通じて、あなたの挨拶が周囲の人々に良い影響を与えることを願っています。
さあ、今日から意識して、あなたも「デキる社会人」の挨拶を実践してみませんか?

【見学・体験のご案内】

「成田デジタルキャリア」(就労継続支援B型事業所)では、パソコンを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂いています。
幅広いお仕事を受注することで、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。ぜひ一度、成田デジタルキャリアをご見学ください。皆様のお越しをお待ちしております。

成田デジタルキャリアにて現在行っている業務内容は10種以上。

〇はがきの作成(メンテンナンス、異動・退職、私信など)

〇アンケート入力

〇クチコミ入力

〇カラーシミレーション

〇名刺入力

〇請求書データの入力

〇会社案内資料作成

〇領収書印字

〇書類のスキャン

〇SNSの更新作業

などなど…!

スタッフさんのスキルに応じて、業務内容を細分化し担当して頂いております。

業務は手順書を元に進めていくので初めてのかたでも安心して作業を行う事ができます。

随時、JR成田駅から徒歩1分の場所にあるオフィスにて

精神・知的障がい者の皆様、支援機関の皆様の見学・体験を実施しています。

ご来訪時には、手指アルコール消毒をお願いすると存じますが、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

成田デジタルキャリア(千葉県指定 就労継続支援B型事業所 事業所番号1214300525)

 <HP> https://jube-ndc.com/

[Facebook]https://www.facebook.com/100077506747377

[Instagram]https://www.instagram.com/narita.digital.career/

[X]https://twitter.com/naritaDC

住所:千葉県成田市花崎町828-11 スカイタウン成田102-1

TEL:0476-22-1141  FAX:0476-22-2003

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼