残暑に負けない!成田デジタルキャリア         就労支援ログ

みなさんこんにちは☀ブログ担当のHです☺

暑い日が続いてますが、みなさんはどうお過ごしですか?

暦の上では秋を迎えても、なお厳しく照りつける日差し。日本ではこの時期の暑さを「残暑」と呼び、夏の間に蓄積した疲れと相まって、心身ともに不調を感じやすい季節でもあります。

「もう夏も終わりだから」と油断は禁物。この時期の過ごし方が、秋から冬にかけての健康を大きく左右します。専門家のアドバイスを基に、賢い残暑の乗り切り方をご紹介します🌞

1. 食事で内側から整える:夏バテ解消の鍵🔓

夏の暑さで食欲が落ち、冷たい麺類やアイスクリームばかり口にしていた方も多いのではないでしょうか。残暑の時期は、疲れた胃腸をいたわりつつ、夏に消耗した栄養素を補給することが重要です。

  • ビタミンB1で疲労回復: 豚肉やうなぎ、玄米に多く含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるのを助け、疲労回復を促進します。ニラやニンニクに含まれる「アリシン」と一緒に摂ると吸収率がアップします。
  • 旬の夏野菜で水分・ミネラル補給: きゅうり、トマト、なすといった夏野菜は、体の熱を冷ます効果が期待できるほか、汗で失われがちなカリウムや水分を豊富に含んでいます。
  • 酸味を上手に活用: 梅干しやレモンに含まれるクエン酸は、疲労物質である乳酸の分解を助けます。食欲がない時でも、酸味を効かせることで食事が摂りやすくなります。

冷たいものの摂りすぎは胃腸の働きを弱らせる原因になります。温かいスープや味噌汁などを食事に取り入れ、内側から体を温めることも意識しましょう。

 

2. 自律神経を整える生活習慣🌞🌃

屋外の猛暑と冷房の効いた室内の温度差は、体温調節を担う自律神経に大きな負担をかけます。自律神経の乱れは、だるさや不眠、頭痛といった様々な不調の原因となります。

  • ぬるめのお湯でリラックス: 就寝1〜2時間前に、38〜40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、質の良い睡眠につながります。体の深部体温が一度上がり、その後下がっていく過程で自然な眠気が訪れます。🛀
  • 軽い運動で汗をかく: 涼しい時間帯を選んで、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れましょう。適度に汗をかくことで体温調節機能が整い、自律神経のバランスも改善されます。🏃💦
  • 室温管理と服装の工夫: 冷房の設定温度は28℃を目安にし、外気温との差を5℃以内に保つのが理想です。扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させると、設定温度が高めでも快適に過ごせます。また、カーディガンなど羽織れるものを一枚用意し、こまめに体温調節を行いましょう。👔🌡

 

3. こまめな水分補給を忘れずに💧✨

気温が少し下がり始めると、水分補給への意識が薄れがちですが、残暑の時期も熱中症のリスクは依然として高いままです。「喉が渇いた」と感じる前に、こまめに水分を摂ることが大切です。

一度にがぶ飲みするのではなく、コップ1杯程度の量を、1日に何度も分けて飲むのが効果的です。水やお茶を中心に、汗を多くかいた時は、ミネラルも補給できる麦茶や経口補水液などを上手に活用しましょう。

 

4. 来る秋に向けて、心と体の準備を🍁🍂

厳しい残暑を乗り切ることは、単に夏の疲れを癒すだけでなく、実りの秋を健やかに迎えるための準備期間でもあります。

旬の食材を楽しみ、ゆったりと湯船に浸かり、心地よい汗を流す。そんな日々の小さな工夫が、夏の間に溜まった心身の疲れをリセットし、次の季節への活力を与えてくれます。

厳しい暑さもあと少し。今回ご紹介した方法を参考に、夏の疲れをしっかりと断ち切り、爽やかな秋を迎えましょう。😊✊

【見学・体験のご案内】

「成田デジタルキャリア」(就労継続支援B型事業所)では、パソコンを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂いています。
幅広いお仕事を受注することで、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。ぜひ一度、成田デジタルキャリアをご見学ください。皆様のお越しをお待ちしております。

成田デジタルキャリアにて現在行っている業務内容は10種以上。

〇はがきの作成(メンテンナンス、異動・退職、私信など)

〇アンケート入力

〇クチコミ入力

〇カラーシミレーション

〇名刺入力

〇請求書データの入力

〇会社案内資料作成

〇領収書印字

〇書類のスキャン

〇SNSの更新作業

などなど

スタッフさんのスキルに応じて、業務内容を細分化し担当して頂いております。

業務は手順書を元に進めていくので初めてのかたでも安心して作業を行う事ができます。

随時、JR成田駅から徒歩1分の場所にあるオフィスにて

精神・知的障がい者の皆様、支援機関の皆様の見学・体験を実施しています。

ご来訪時には、マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒を

お願いすると存じますが、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

成田デジタルキャリア(千葉県指定 就労継続支援B型事業所 事業所番号1214300525)

 <HP> https://jube-ndc.com/

[Facebook]https://www.facebook.com/100077506747377

[Instagram]https://www.instagram.com/narita.digital.career/

[X]https://twitter.com/naritaDC

住所:千葉県成田市花崎町828-11 スカイタウン成田102-1

TEL:0476-22-1141  FAX:0476-22-2003

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼